運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その上で、実は、いわゆる共通入試だけの話じゃなくて、今回は、高大接続の基本として、平成二十五年の教育再生実行会議のいわゆる第四次答申、これで、大学教育を受けるために必要な能力判定のための新たな試験、これが達成度テスト発展レベルというやつですね、これと、達成度テスト基礎レベルというもの、それからもう一つは、主体性というか本人の個性等々を含めてプロファイルしようという形で、今、生徒の中に、そのプロファイル

中川正春

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ちなみに、この第四次提言におきましては、大学教育を受けるために必要な能力判定のための新たな試験、その当時は達成度テスト発展レベルという仮称でございましたが、の導入という項目がありまして、国は、大学教育を受けるために必要な能力判定のための新たな試験導入し、各大学の判断で利用可能とする、そして、高等学校教育への影響等を考慮しつつ、試験として課す教科、科目を勘案し、複数回挑戦を可能とすることや、外国語

吉田晋

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

中には、経済発展レベルこれが今回TPPに参加する国にまだ達していない国もあるわけでありまして、どこまで高いスタンダードのものをつくっていくかという問題と、全員が参加できる枠組みをどうするか。これは非常に難しいバランスがあるわけでありまして、ハイスタンダードにすればするほど、なかなかついてこられない国が出てくる。  

茂木敏充

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

大臣政務官上野通子君) ただいまの斎藤委員の質問にお答えしたいと思いますが、まず、御存じのように、教育再生実行会議の第四次提言において今おっしゃられた到達度テストについての提言がなされたところで、その内容につきまして、目的につきましては先ほど委員がお配りくださったところの目的のところに書いてあると思うんですが、その中で、到達度テストの中の基礎レベルまた発展レベル二つに分けさせていただいております

上野通子

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

資料にも示させていただきましたが、現行のセンター試験を見直して、基礎レベルそれから発展レベルという二つ達成度テストを新たなテストとして導入をするという方向が示されています。具体的な実施方法などについては今後中教審で専門的、実務的に検討ということにされていますけれども、実施上の課題などはある程度の議論を今までも経て、最終的なテストの姿、イメージぐらいはされているのではないかなと思います。

斎藤嘉隆

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

先ほど上野政務官から説明があったとおり、この基礎レベル達成度テスト発展レベル達成度テスト二つ考えているわけですが、この基礎レベル達成度テストは高一、高二という段階別にやるというイメージではなくて、今大学入学試験学力テスト試験とそれから推薦・AO入試に大きく分かれていると。

下村博文

2003-06-13 第156回国会 参議院 本会議 第33号

かつて日本の急激な経済成長欧米諸国等日本経済脅威論を起こしたように、中国が急激な高度成長を実現した場合には同様に脅威となるのではないかとの意見日中間には経済発展レベルで四十年ほどの格差があり、日中関係競合関係としてではなく補完関係と見るべきであるとの意見中国脅威ととらえるのではなく、日本としては特定の分野に安住せず常に新たな分野を求めて努力することが必要であるとの意見などが述べられました

関谷勝嗣

1998-12-03 第144回国会 衆議院 環境委員会 第1号

問題点についてはそれぞれ皆認識されているのでしょうけれども、発展レベルあるいは利害が違うそうした国が集まってお話を進めるわけですから、これはなかなか大変だなという気もするわけです。最終的には、今後の具体的作業計画あるいは当面の作業日程などを決めたブエノスアイレス行動計画、これが採択されたわけでありまして、大臣初め担当皆様の御尽力に敬意を表させていただきたいと思います。  

並木正芳

1998-02-25 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それは、アジア多様性発展レベルの違い等々を考えますと、そう簡単にとれないわけでございまして、やっとできたのがARF、ASEANリージョナル・フォーラムである。ところが、ASEANリージョナル・フォーラムは協議はするけれどもそれ以上のことはできないということになるわけでございますから、当然強制力が存在しなければならない。

岡部達味

1994-11-30 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第3号

特に、単にイギリスがそれによって繁栄をしたというだけではなくて、イギリスが当時盛んになっておりました綿花綿製品を輸入する先といたしまして、大陸ヨーロッパイギリスより発展レベルのより低い国がイギリス綿花を買ってくれることで栄える、ないしはイギリスに食糧をフランスとかドイツが輸出をするという形で栄える、より豊かになる。

渡邊頼純

  • 1